令和3年度は、新型コロナウイルスの変異株が猛威を振るい、県独自の注意報・警報が発せられ、1月から3月にかけて「まん延防止等重点措置を実施すべき区域」に指定され、経済活動についてはそれまでに増して厳しいものがありました。
当協会は、関係者の感染防止など安心安全な生活環境確保の観点から南魚沼市と連携をとり、大規模コロナワクチン接種会場(朱鷺メッセ)でのワクチン接種仲介及び会場への交通確保について努めました。結果、会員会社役職員等150名の接種に便宜を図りました。
集合研修が難しい中、協会初のオンラインによる技術研修会を実施、多くの受講生並びにCPDS取得に努めました。
また、前年度に続き集中した降雪がある中、コロナ対策も2年目となり、新型コロナ感染による除雪業務に大きな支障がなかったことに安堵しております。
国土交通省長岡国道事務所から近年の集中降雪による道路交通の障害対策について、「冬期道路交通確保における雪害対策業務に関する協定書」を令和3年10月29日に締結しました。
防災・減災、国土強靱化のための5か年加速化対策(令和3年度から7年度)がスタートしましたが、新潟県の財政健全化対策による影響やデジタル技術の普及について今後の課題も表面化しました。
前述のとおり、新型コロナ禍により予定していた「技術研修会(夏季)」、「環境美化活動」、「先進地視察研修(青年部)」及び「土木フェア」は中止いたしました。
労働災害防止につきましては、建災防六日町分会及び関係機関等と連携をし、一部予定を変更してパトロールなどを実施しました。
改めて、会員各位のご理解とご協力に感謝申し上げます。
令和3年度に実施いたしました事業は、下記事業報告の付属明細書のとおりです。
1.地域の健全な発展と安心安全の地域づくりを目的とする事業
コロナ禍で規模を縮小して7月30日実施で計画したが、新型コロナ感染者拡大により中止しました。
地域の小学生・中学生のスキー技術の向上を図り、「南魚沼よりスキーのオリンピック選手を育てよう」を合言葉に(公財)新潟県スキー連盟が実施する中越スキー選手権大会や中越地区高等学校・中学校スキー大会等の事業に対して協賛団体として助成金を交付し支援いたしました。
ア 災害時及び緊急時の対応に必要な備品として6月23日、南魚沼市及び湯沢町にポータブル蓄電池各2台を贈呈し、安心安全の地域づくりに貢献いたしました。 イ ボランティア活動等に必要な備品として、6月23日に、南魚沼市社会福祉協議会にWi-Fi環境拡大整備費助成金を、湯沢町社会福祉協議会に軽量車椅子4台を贈呈し社会福祉活動に貢献いたしました。
2.建設業に関する知識・技術等の情報提供・普及啓発を目的とする事業
新型コロナウイルス感染拡大による影響により、開催を中止した。
新潟県立高等学校地域創造学科1年生及び2年生に対し、座学授業について支援を行った。また、南魚沼市立八海中学校及び六日町中学校に出向き、建設業に興味を喚起さるるよう「段ボール橋製作」プログラムを実施した。
3.諸会議の開催
三役会・役員会を随時開催し、事業計画等について検討いたしました。 また、各部会を随時開催し、所管の課題について協議検討を行いました。
4.仕事づくり対策(まちづくり提案)
技術部会役員を中心に南魚沼地域のまちづくり提案プロジェクト会議及び現地調査を実施し明るく安心安全な南魚沼地域のまちづくりへの提案活動を実施した。5.その他
公益法人として、適切な会計処理に努めてまいりました。